職務経歴書の書き方【例文あり】記載項目やポイントを解説

職務経歴書の書き方【例文あり】記載項目やポイントを解説

職務経歴書は、求職者の経験やスキルを採用担当者に伝える重要な書類です。
特に建設業界では、具体的な業務内容やプロジェクトの実績を明確に示すことが、採用の合否を左右するポイントになります。

しかし、「どのように書けばよいかわからない」「何を強調すればよいのか悩む」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、職務経歴書の基本的な書き方から、建設業界に特化したポイント、具体的な例文まで詳しく解説します。 求職活動をスムーズに進めるために、ぜひ参考にしてください。

目次

職務経歴書とは?

職務経歴書は、履歴書と並んで採用選考において重要な書類のひとつです。

履歴書が基本的な個人情報や学歴を記載するものであるのに対し、職務経歴書はこれまでの職務経験や実績、スキルを具体的に伝えるものです。

採用担当者は、職務経歴書を通じて応募者の実務能力や適性を判断します。 特に建設業界では、どのようなプロジェクトに関わったのか、どのような業務を担当したのかを明確に記載することで、より評価されやすくなります。

職務経歴書が必要なケース

職務経歴書は、特に以下のようなケースで求められます。

  • 転職活動を行う場合
  • 建設業界の技術職や管理職を目指す場合
  • 経験を活かしたキャリアアップを図る場合

新卒採用では履歴書のみで足りることもありますが、転職では職務経歴書がほぼ必須です。

適切なフォーマットで作成し、採用担当者に好印象を与えることが重要です。

職務経歴書の基本的な書き方(記載例あり)

職務経歴書には特定のフォーマットはありませんが、一般的には以下のような構成で作成されます。

職務経歴書の記載項目

  • タイトル(「職務経歴書」と明記)
  • 氏名・連絡先(履歴書と同様に記載)
  • 職務要約(これまでのキャリアの概要を簡潔にまとめる)
  • 職務経歴(時系列またはスキル別に整理)
  • 保有資格・スキル(業務に関連する資格や技術スキルを記載)
  • 自己PR(強みやアピールポイントを具体的に)

この章では、上記の中から職務要約」「職務経歴」「保有資格・スキル」「自己PRについて記載のポイントや例文を見ていきましょう。

職務要約

職務要約は、これまでの経験を簡潔にまとめたものです。 採用担当者が最初に目を通す部分であり、ここで興味を引けるかが重要です。

記載例:
建設業界で10年以上の経験を持ち、主に施工管理を担当。
大規模な商業施設や公共工事に携わり、品質管理・安全管理のノウハウを培う。
現在は建築施工管理技士として現場の指揮を執り、プロジェクト全体の進行管理を行っている。

職務経歴

職務経歴は、具体的な業務内容を記載する重要な部分です。

記載例(時系列型)

勤務先名:〇〇建設株式会社(2015年4月〜2023年3月)
職種:施工管理
業務内容:

  • 商業施設・マンションの施工管理業務
  • 予算・工程管理、品質管理、安全管理
  • 協力会社との調整、資材調達
  • 現場監督として職人の指導

記載例(スキル型)

施工管理経験:

  • 鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)の施工管理経験10年以上
  • 工期遵守率100%

マネジメント経験:

  • 20名以上のチームリーダー経験
  • 若手社員の育成と研修の実施

保有資格・スキル

建設業界では、資格の有無が採用の判断に大きく影響します。

記載例:

  • 1級建築施工管理技士(取得年:2020年)
  • 2級建築士(取得年:2018年)
  • 普通自動車運転免許(取得年:2010年)

自己PR

自己PRでは、自分の強みを採用担当者に伝えます。 具体的なエピソードを交えて記載すると、説得力が増します。

記載例:

施工管理者としての10年間で50以上のプロジェクトに携わり、工程管理・品質管理を徹底。 特に厳しい納期の案件でも、適切なマネジメントにより計画通りの工期で完了させた実績がある。 今後は、培ったスキルを活かし、より大規模なプロジェクトに挑戦したいと考えている。

まとめ

職務経歴書は、自分の経験やスキルを的確に伝えるための重要な書類です。

特に建設業界では、プロジェクトごとの具体的な業務内容や成果を明記することが重要になります。

本記事で紹介した書き方や例文を参考に、自分の経験を適切にアピールできる職務経歴書を作成しましょう。 しっかり準備をして、希望する企業への転職を成功させてください。

  • URLをコピーしました!
目次