面接後のお礼メールは、企業に対する誠意の表明や自分自身の印象を高める効果が期待できますが、「本当に必要なのか」「どのように書けばよいのか」と悩む方も多いでしょう。
面接お礼メールは、あくまで「合否を左右する決定打」ではなく「付加的なプラス要素」ではありますが、特に志望度の高い企業であれば、できる限りのアピールとして送ることは検討に値するでしょう。
この記事では、面接後のお礼メールについて、正しい送信タイミングや具体的な書き方などを徹底解説します。
就職・転職活動を成功させるためのコミュニケーション術として、ぜひ参考にしてください。
面接お礼メールは、合否を左右する決定打」ではありませんが、「付加的なプラス要素」と捉えることができます。
そのため、特に志望度の高い企業であれば、できる限りのアピールとして送ることは検討に値するでしょう。
面接お礼メールの正しい送り方とタイミング
面接お礼メールを送る場合、そのタイミングや方法が重要になってきます。
「いつ」「どのように」送るべきなのか、具体的な指針を理解しておきましょう。
正しい送信タイミングは、企業担当者からも好印象を得やすいポイントです。
お礼メールの最適な送信タイミング
面接後のお礼メールは、いつ送るのがベストなのでしょうか。
近年のマナーでは、「面接当日中」が最も好ましいとされています。
具体的には、面接終了後24時間以内、できれば当日中の送信が推奨されています。
面接から時間が経ちすぎると、印象が薄れてしまうだけでなく、「後回しにされた」という印象を与えかねません。
特に、複数候補者を同日に面接している場合、早めに送ることで面接官の記憶が新しいうちにアピールできるメリットがあります。
また、夜遅い時間や早朝の送信は避け、平日であれば業務時間内(9時〜18時頃)に送るのがマナーです。
面接が夕方以降の場合は、翌営業日の午前中に送るのが適切でしょう。
メールの件名と宛先の書き方
お礼メールの第一印象を左右する重要な要素が「件名」です。
簡潔かつ内容が一目でわかる件名を心がけましょう。
また、宛先の敬称や社名の表記にも注意が必要です。
適切な件名の例としては以下が挙げられます。
- 「【御礼】本日の面接について(氏名)」
- 「〇月〇日面接のお礼(氏名)」
- 「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました」
件名は長すぎず、何についてのメールかが一目でわかるものが理想的です。
自分の名前を入れておくと、採用担当者が誰からのメールか識別しやすくなります。
宛先については以下の点に注意しましょう。
- 面接担当者の名前と敬称(「様」)を正確に記載
- 複数の面接官がいた場合は主担当者宛てとし、CCで他の面接官を入れる
- 担当者名がわからない場合は「採用ご担当者様」とする
- 人事部門のメールアドレスではなく、可能な限り面接官個人のアドレスに送る
面接担当者の個人メールアドレスが分からない場合、多くの企業では人事部門の共通アドレスに送っても問題ありませんが、面接時に名刺をいただいた場合は、そのアドレスに送るのがマナーです。
メールの構成と長さの目安
お礼メールは簡潔であることが重要です。
長すぎると読む側に負担をかけてしまい、短すぎると誠意が伝わりにくくなります。
適切な長さと構成を心がけましょう。
メールの標準的な構成は以下の通りです。
- 宛名と挨拶
- お礼の言葉
- 面接で印象に残った内容や学んだこと
- 入社への意欲・抱負
- 結びの言葉
- 署名(氏名・連絡先)
文字数の目安としては、300〜500字程度が適切とされています。
画面上で読んだときに、スクロールせずに全体が見える程度の長さを意識すると良いでしょう。
段落分けも重要です。一つの段落が長くなりすぎないよう、3〜4行ごとに改行を入れると読みやすくなります。
最近は、スマートフォンでメールを確認する採用担当者も多いため、一段落が短めの方が読みやすいと言えるでしょう。
転職情報に関する記事はこちら
面接お礼メールの具体的な書き方と例文
面接後のお礼メールを書く際、どのような内容を含め、どのような表現を使うべきでしょうか。
効果的なお礼メールを書くためのポイントと、実際に使える例文を紹介します。
状況別の例文も参考に、自分らしさを出しながらも失礼のないメールを作成しましょう。
基本の文例と必須要素
効果的なお礼メールには、いくつかの必須要素があります。
定型的な表現を基本としながらも、自分らしさを加えることが大切です。
以下に基本となる文例を紹介します。
【基本例文】
件名:【お礼】本日の面接について(山田太郎)
○○株式会社
人事部 採用担当 鈴木様
お世話になっております。
本日、貴社にて面接いただきました山田太郎と申します。
ご多忙の中、お時間をいただき誠にありがとうございました。
貴社の経営理念や事業展開についてより深く理解することができ、入社への意欲がさらに高まりました。
特に、○○プロジェクトに関するお話が印象的で、私自身の経験を活かして貢献できる可能性を感じております。
また、チームワークを重視する貴社の企業文化にも大変共感いたしました。
もし入社の機会をいただけましたら、これまでの経験を活かしながら、貴社の発展に貢献できるよう全力を尽くす所存です。
ご検討のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
山田太郎
メール yamada@example.com
電話 090-XXXX-XXXX
このメールに含まれる必須要素は以下の通りです。
- 適切な宛名と敬称
- 自己紹介(自分の名前を明記)
- 面接へのお礼の言葉
- 面接で印象に残った具体的な内容
- 入社への意欲表明
- 結びの言葉
- 署名(連絡先情報を含む)
採用担当者は「面接で話した具体的な内容に触れているメール」を高く評価する傾向があります。
ただの定型文ではなく、その企業・その面接ならではの内容を盛り込むことが重要です。
状況別の例文とポイント
面接の状況やポジションによって、お礼メールの内容も少し変えると効果的です。
ここでは、いくつかの状況別の例文とそのポイントを紹介します。
自分の状況に近いものを参考にして、アレンジしてみましょう。
【新卒採用面接の場合】
件名:【お礼】本日の新卒採用面接について(山田花子)
○○株式会社
人事部 採用担当 佐藤様
お世話になっております。
本日、新卒採用面接でお時間をいただきました、△△大学4年の山田花子と申します。
緊張している私に対して、終始和やかな雰囲気で面接を進めていただき、誠にありがとうございました。
貴社の若手社員教育プログラムについてのお話を伺い、入社後の成長イメージがより具体的になりました。
大学のゼミ活動で培ったチームワークや分析力を貴社でも発揮し、新しい視点を提供できるよう努めたいと思います。
社会人として貴社で成長できる機会をいただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
山田花子
△△大学○○学部
メール hanako@example.com
電話 080-XXXX-XXXX
【中途採用・キャリアアップを目指す場合】
件名:5/15面接のお礼(佐々木健太)
○○株式会社
マーケティング部 部長 高橋様
お世話になっております。
本日、マーケティングマネージャーポジションの面接でお時間をいただきました佐々木健太です。
専門的な質問にも丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。
貴社のグローバル展開戦略と、それに伴うマーケティング課題についてのディスカッションは非常に刺激的でした。
前職で手がけたデジタルマーケティング施策や顧客分析の経験を活かし、貴社の課題解決に貢献できると確信しております。
特にお話しした海外向けコンテンツ戦略については、私のこれまでの経験が直接活かせる分野だと感じました。
引き続きご検討いただければ幸いです。
何かご不明点がございましたら、いつでもご連絡ください。
佐々木健太
メール。sasaki@example.com
電話。090-XXXX-XXXX
LinkedIn: linkedin.com/in/kentasasaki
各シチュエーションにおけるポイントは以下の通りです。
新卒採用の場合 | 中途採用の場合 | |
---|---|---|
強調すべき点 | 成長意欲・学習意欲 | 即戦力となるスキル・経験 |
メール内容 | 謙虚さと熱意を表現 | 専門性と具体的貢献策を提示 |
署名 | 学校情報も含める | 職務関連の情報(LinkedIn等) |
高い評価を得られる面接お礼メールは、「具体的な面接内容に触れている」、「自分の強みと企業ニーズの接点を示している」、「簡潔で読みやすい」といった特徴があります。
効果的に印象を残すための工夫
面接お礼メールを他の候補者と差別化し、より印象に残るものにするためには、いくつかの工夫が効果的です。
ただし、過度な個性の表現は避け、ビジネスマナーの範囲内で工夫することが重要です。
以下に、印象に残るメールにするためのポイントを紹介します。
【印象に残る工夫】
- 面接で話した具体的なエピソードに言及する
- 面接官が強調していたポイントを反映させる
- 入社後の具体的なビジョンや貢献策を簡潔に述べる
- 自分だけの強みや価値観を簡潔に伝える
- 企業のニュースや最新プロジェクトに関連づける
例えば、面接で「チームの多様性」について話題になった場合。
「面接でご説明いただいた貴社のダイバーシティ推進について、大変共感いたしました。前職での多国籍チームでの勤務経験を活かし、多様な視点からの意見集約や調整にも貢献できると考えております。」
また、自分の弱点や課題についての質問があった場合は、その後の対策や学びの姿勢を示すことも効果的です。
「面接でご指摘いただきましたプロジェクト管理のスキルについては、現在オンラインコースを受講し、PMの基礎知識を学んでいるところです。貴社でもこの学びを活かし、さらに実践を通じて成長していきたいと考えております。」
面接後に自己啓発や学習を行っていることをアピールすることで、採用担当者に前向きな姿勢を伝えることができるでしょう。
メールの締めくくり方も印象を左右します。「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」という定型文だけでなく、次のようなバリエーションも効果的です。
- 「次のステップでさらに詳しくお話しできることを楽しみにしております」
- 「貴社の一員として貢献できる機会をいただければ幸いです」
- 「今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」
面接お礼メールの注意点とNG例
せっかく送るお礼メールが逆効果にならないよう、避けるべき表現や内容を理解しておきましょう。
採用担当者が「残念」と感じるメールの特徴と、よくある失敗例を解説します。
これらを参考に、マイナス印象を与えないメール作成を心がけましょう。
お礼メールでやってはいけないこと
面接お礼メールを送る際、以下のような行為は避けるべきです。
これらはマナー違反と見なされたり、マイナス印象を与えたりする可能性があります。
【お礼メールのNG行為】
- 面接結果や次のステップについて催促する
- 自己アピールが強すぎて押し付けがましい内容にする
- 面接で答えられなかった質問への回答を長々と書く
- 企業や面接官への不満や批判を含める
- 条件交渉(給与・勤務時間など)に言及する
- 面接で話していない新たな情報を大量に追加する
- 他社との比較や併願状況について言及する
また、面接から時間が経ちすぎてからのメール(1週間以上後など)も、「誠意を疑う」「優先度が低い」と判断される傾向があります。
基本的には、面接後24時間以内の送信が望ましいとされています。
よくある失敗例とその改善方法
具体的な失敗例とその改善案を見ていきましょう。
よくある問題点をチェックし、自分のメールに同様の問題がないか確認してください。
それぞれの例について、改善のポイントも解説します。
×「お忙しい中、先日は面接のお時間をいただきまして誠にありがとうございました。貴社の歴史や理念、事業内容について詳しくお話しいただき、大変参考になりました。特に○○事業の将来性については、私自身も非常に興味深く拝聴させていただきました。私は前職において、○○の経験があり、(中略・自己PRが数段落続く)…是非とも貴社で働かせていただき、これまでの経験を活かして貢献したいと考えております。面接では十分にお伝えできなかった私の強みとしては、(中略・さらに自己PRが続く)…」
〇「お忙しい中、先日は面接のお時間をいただきまして誠にありがとうございました。貴社の○○事業の将来性についてのお話は特に印象的でした。
前職での○○の経験を活かし、貴社の事業発展に貢献できればと考えております。面接でもお話した通り、プロジェクト管理と顧客折衝の経験を特に活かせると確信しております。
引き続きご検討いただければ幸いです。」
×「面接結果はいつ頃ご連絡いただけますでしょうか?他社からもオファーをいただいているため、なるべく早くご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。」
〇「貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。貴社の一員として働ける機会をいただければ幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。」
×「本日は面接のお時間をいただき、ありがとうございました。貴重なお話を聞かせていただき、大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。」
〇「本日は面接のお時間をいただき、ありがとうございました。特に、貴社の新規プロジェクトについてのお話が印象的でした。私自身のマーケティング経験を活かし、このプロジェクトに貢献できる可能性を感じております。今後ともよろしくお願いいたします。」
テンプレート通りの内容で個別性がないメールは、採用担当者の印象に残らない可能性が高いです。
形式的な内容だけでなく、その面接ならではの内容や自分の志望理由に触れることが重要です。
メール送信前の最終チェックポイント
お礼メールを送信する前に、以下のポイントを最終チェックしましょう。
送信前の確認を怠ると、せっかくの丁寧な内容が台無しになってしまう可能性があります。
特に、敬語や言葉遣いのミスは印象を大きく下げる要因となります。
【チェックリスト】
- 宛先・CCの設定に間違いがないか
- 件名は適切か
- 企業名・担当者名のスペルミスがないか
- 敬語の使用は適切か(「〜させていただく」の乱用など)
- 誤字脱字はないか
- 文章の長さは適切か(スクロールせずに読める程度か)
- 自分の連絡先情報(氏名・メール・電話番号)は記載されているか
- 全体のトーンは丁寧かつ誠実か
- 添付ファイルがある場合、正しく添付されているか
敬語の使い方が不適切なメールは、採用担当者から「ビジネスマナーの基本ができていない」と判断されてしまう可能性があります。
敬語や言葉遣いの間違いには、特に気をつけましょう。。
また、送信前にはプレビュー機能などを使って、実際の表示を確認するのも有効です。
特に、携帯電話からメールを送信する場合は、改行や文字化けに注意しましょう。
可能であれば、第三者に内容を確認してもらうのも良い方法です。
建築業の転職ならAIPPEAR JOB(アイピアジョブ)

AIPPEAR JOB(アイピアジョブ)は、
建築業界に特化した転職支援サービスです。
無料オンライン相談や企業とのマッチングを通じて、建築業の転職活動を行えます。
従来の求人サイトとは異なり、スタッフのサポートのもと、スキルや経験、希望条件から精度の高いマッチングを行うため、効率的な転職活動が可能です。
アイピアジョブの6つの特長
- 築業界に特化した優良求人で、
労働環境の整ったホワイト企業に出会える - 安心の1on1サポートで最適な企業との
出会いを実現 - 無料オンライン相談で
転職の希望や悩みを丁寧にヒアリング - 求職者の「働く価値観」にマッチした職場をご紹介
- 求人検索や企業との面接の日程調整など、
転職活動に必要な手続きを代行 - エージェントとの連絡は全てLINEで完結
まとめ
面接後のお礼メールについて、詳しく解説してきました。
お礼メールは「必須」ではないものの、適切に送ることで好印象を与える可能性がある有効なコミュニケーション手段だと言えます。
お礼メールを送る際の重要ポイントは、以下の通りです。
- 面接から24時間以内、できれば当日中に送ること
- 300〜500字程度の簡潔な内容にすること
- 面接で話した具体的な内容に触れること
- テンプレートそのままではなく、個別性を持たせること
- 催促や過度な自己PRは避けること
- 敬語や言葉遣いに細心の注意を払うこと
お礼メールの最大の目的は、面接での良い印象を補強し、あなたの誠実さや熱意を伝えることです。
形式的な義務として捉えるのではなく、自分自身をアピールするための追加機会として活用しましょう。
最後に、お礼メールは送って終わりではなく、その後の対応も重要です。
企業から返信や次のステップの案内があった場合は、迅速かつ丁寧に対応することも忘れないでください。
面接後のコミュニケーションも含めて総合的に評価される場合もあります。
この記事で紹介した内容を参考に、あなたの就職・転職活動がより効果的なものになることを願っています。
適切なお礼メールで好印象を残し、希望の企業への入社を実現させましょう。