土木施工管理とは?仕事内容や年収・資格取得方法を紹介

土木施工管理とは?仕事内容や年収・資格取得方法を紹介

土木施工管理という職業に興味をお持ちですか?
この仕事は建設現場の要として、プロジェクトの品質・工程・安全・予算を総合的に管理する重要な役割を担っています。
近年では建設業界のデジタル化や人手不足の影響もあり、土木施工管理技士の需要は高まっています。

本記事では、土木施工管理の仕事内容や年収、資格取得方法について詳しく解説します。
キャリア選択の参考にしていただければ幸いです。

目次

土木施工管理とは?仕事内容と役割

土木施工管理とは、道路や橋梁、トンネル、ダムなどの土木構造物の建設工事を監督・管理する仕事です。
現場の指揮者として、施工計画の立案から工事完了まで、品質・工程・安全・予算の管理を一手に担います。
土木施工管理技士の資格を持つことで、より責任ある立場で業務を遂行できるようになります。

土木施工管理の基本的な業務

土木施工管理の基本業務は、施工計画の立案から始まります。
工事に必要な人員、機材、材料の手配や工程表の作成を行い、工事全体の見通しを立てます。
また、現場での作業指示や進捗管理も重要な役割です。

施工中は品質管理に注力し、設計図書通りに工事が進んでいるかを確認します。
測量や写真撮影による記録、品質試験の実施などを通じて、工事の品質を担保します。
これらの記録は工事完了後の検査でも重要となるため、正確な文書作成能力も求められます。

現場での具体的な役割

現場では、朝礼での作業内容の説明や安全指示から一日が始まります。
施工管理技士は作業員への指示出しや、作業状況の巡回確認を随時行います。
問題が発生した場合は、迅速に対応策を講じる判断力が求められます。

天候の変化や予期せぬトラブルへの対応も施工管理技士の重要な役割です。
雨天時の工程変更や、地盤条件の相違に対する技術的な判断を行います。
また、近隣住民や関係機関との調整役として、円滑なコミュニケーション能力も必要とされます。

工事の進捗報告や打ち合わせも定期的に行います。
発注者や設計者との協議、下請け業者との調整など、様々な立場の人と関わりながら工事を進めていきます。
適切な報告・連絡・相談を行うことで、工事全体の円滑な進行を支えています。

必要とされるスキルと適性

土木施工管理者に求められるスキルは多岐にわたります。
まず基本として、土木工学の知識や施工技術の理解が不可欠です。
設計図面を読み解く能力や、構造物の安全性を判断する技術的センスが必要とされます。

管理能力も重要なスキルです。
工程表に基づいた進捗管理や、予算内で工事を完了させるコスト管理能力が求められます。
また、複数の作業員やサブコンを統括するリーダーシップも必要です。

  • 土木工学の基礎知識と設計図面の理解力
  • 工程管理・予算管理のマネジメント能力
  • 問題解決力と臨機応変な判断力
  • コミュニケーション能力と折衝力
  • デジタルツールの活用能力(近年重要性増)

近年では、ICT(情報通信技術)を活用した「i-Construction」の推進により、3次元データの扱いやドローン操作など、デジタルスキルの重要性も高まっています。
従来の経験や勘に頼る部分も、データに基づく科学的な管理へとシフトしつつあります。
変化に対応できる柔軟性と学習意欲も、現代の土木施工管理者には求められています。

土木施工管理技士の資格と取得方法

土木施工管理技士の資格は、建設業界で高い評価を受ける国家資格です。
1級と2級に分かれており、取得することで現場代理人や主任技術者として活躍できます。
将来のキャリアアップや収入アップにも直結する重要な資格なので、計画的に取得を目指しましょう。

資格の種類と概要

土木施工管理技士は1級と2級に分かれています。
2級は比較的小規模な工事の主任技術者として必要な資格で、1級はより大規模な工事の監理技術者として求められます。
どちらも建設業法上、現場に配置が義務付けられている重要な資格です。

1級土木施工管理技士は、公共工事などの大規模プロジェクトで監理技術者として活躍できる資格です。
建設業において「専任の技術者」として認められ、管理職への昇進にも有利になります。
一方、2級土木施工管理技士は、主に中小規模の工事現場で主任技術者として従事することができます。

1級土木施工管理技士2級土木施工管理技士
対象工事規模大規模工事(請負金額4,500万円以上)中小規模工事(請負金額4,500万円未満)
就ける役職監理技術者、主任技術者、現場代理人主任技術者、現場代理人
取得難易度高難度(一定の実務経験必要)中難度(初心者でも挑戦可能)

受験資格と申込方法

2級土木施工管理技士の受験資格は、学歴と実務経験の組み合わせによって決まります。
高校卒業の場合は3年以上、専門学校や高専卒の場合は1年以上の実務経験が必要です。
大学で指定学科を卒業した場合は、実務経験なしでも受験できます。

1級土木施工管理技士については、学歴問わず一律5年以上の実務経験が必要となります。
この実務経験には、土木工事の施工管理業務に関わった期間のみがカウントされます。
また、2級土木施工管理技士の資格を持っている場合は、実務経験の短縮が認められる場合もあります。

2025年度の申込方法については、全国建設研修センターの公式サイトで確認できます。
2級土木施工管理技士第一次検定前期の申込受付期間は2025年3月5日~19日、受検料は6,000円となっています。
願書は新規受検者用が1部1,000円(税込)で購入可能です。オンラインでの申し込みにも対応しているため、スムーズに手続きを進めることができます。

試験内容と合格率

土木施工管理技士の試験は、一次検定(学科試験)と二次検定(実地試験)の2段階で実施されます。
一次検定では、土木工学の基礎知識や関係法令、施工管理の方法などが出題されます。
二次検定では、より実践的な問題が出題され、現場での判断力が問われます。

1級土木施工管理技士の学科試験は、土木工学、施工管理法、法規などの5科目で構成されています。
合格基準は全科目の平均点が60%以上で、かつ各科目が40%以上となっています。
実地試験では、施工計画や工程管理、品質管理などの実務に関する記述式の問題が出題されます。

  • 一次検定(学科試験):マークシート方式の択一問題
  • 二次検定(実地試験):記述式の実務問題
  • 合格基準:全科目平均60%以上かつ各科目40%以上
  • 有効期間:一次検定合格は5年間有効
  • 受験回数:制限なし(不合格でも再受験可能)

合格率については年度や級によって異なりますが、一般的に2級の方が1級よりも合格率は高い傾向にあります。
土木施工管理技士の試験は難易度が高いことで知られており、特に1級は専門的な知識と実務経験が問われるため、計画的な学習が必要です。
試験対策講座や参考書を活用して、効率的に学習を進めることをお勧めします。

土木施工管理の年収とキャリアパス

土木施工管理の仕事は、技術と経験が評価される職種です。
資格の取得やキャリアの積み重ねによって、年収アップやポジションの向上が期待できます。
業界の将来性も含めて、土木施工管理者のキャリアパスについて詳しく見ていきましょう。

年収の相場と決定要因

土木施工管理者の年収は、経験年数や保有資格、勤務する企業規模などによって大きく異なります。
新卒入社の場合、一般的に300万円台後半からスタートすることが多いでしょう。
経験を積み、1級土木施工管理技士の資格を取得すると、年収は上昇していきます。

中堅クラス(経験10年程度)になると、500〜600万円程度、管理職クラスでは700万円以上の年収も珍しくありません。
特に大手ゼネコンなどでは、より高水準の給与体系が適用される傾向にあります。
また、現場の規模や立地条件によっては、手当が加算されることもあります。

年収に影響する主な要因としては、以下のものが挙げられます。
資格の有無は特に重要で、1級土木施工管理技士の資格を持つことで、給与の大幅アップが期待できます。
また、近年は人手不足の影響もあり、経験豊富な施工管理者の需要は高まっています。

キャリアアップの道筋

土木施工管理者のキャリアパスは、一般的に現場での経験を積みながら段階的にステップアップしていきます。
新人期は先輩の下で基礎を学び、次第に小規模工事の担当者として独り立ちしていきます。
2級土木施工管理技士の資格を取得すると、主任技術者として現場の責任者を任されるようになります。

キャリア中期になると、1級土木施工管理技士の資格取得を目指し、より大規模な工事の監理技術者としての道が開けます。
複数の現場を統括する立場や、工事長、所長といった管理職へのキャリアアップも可能です。
長年の経験と実績を積むことで、技術部門の責任者や役員など、経営陣に加わる道もあります

  • 現場補助・見習い(入社1~3年目)
  • 2級土木施工管理技士取得→主任技術者(3~5年目)
  • 1級土木施工管理技士取得→監理技術者(5~10年目)
  • 複数現場の統括・工事長・所長(10年目以降)
  • 技術部門責任者・役員など(20年目以降)

また、専門分野に特化したキャリアパスも考えられます。
例えば、トンネル工事や橋梁工事などの特定分野のスペシャリストとして技術を磨き、その道のエキスパートとして評価されるケースもあります。
さらに、技術コンサルタントや専門講師など、経験を活かした別の活躍の場を選ぶ方もいます。

今後の業界動向と将来性

建設業界は、インフラの老朽化対策や防災・減災工事の需要増加により、今後も一定の市場規模が維持されると予想されています。
特に高度経済成長期に建設された多くのインフラが更新時期を迎えており、維持管理・更新工事の需要は高まっています。
そのため、土木施工管理技士の需要は今後も継続すると考えられます。

一方で、建設業界の課題である人手不足や高齢化も影響しています。
若手技術者の不足は深刻で、経験豊富な施工管理者の価値は今後さらに高まる可能性があります。
このような状況から、土木施工管理技士の資格を持つ人材は、市場価値が高く、雇用の安定性も期待できるでしょう。

また、ICT技術の導入による「i-Construction」の推進も業界の大きな潮流です。
ドローンや3D測量技術、BIM/CIMなどのデジタル技術を活用した施工管理が広がっています。
このような新技術に対応できる施工管理者は、今後ますます重宝される存在となるでしょう。

建築業の転職ならAIPPEAR JOB(アイピアジョブ)

AIPPEAR JOB(アイピアジョブ)のHP画像

AIPPEAR JOB(アイピアジョブ)は、
建築業界に特化した転職支援サービス
です。

無料オンライン相談や企業とのマッチングを通じて、建築業の転職活動を行えます。
従来の求人サイトとは異なり、スタッフのサポートのもと、スキルや経験、希望条件から精度の高いマッチングを行うため、効率的な転職活動が可能です。

求人票 職種:施工管理、給与:月給65万円+賞与2回、休日:完全週休2日・年間休日120日 最短10日で内定獲得・非公開2万件

大手企業やホワイト企業など、
この他にも色々な非公開求人を掲載!

まずはお気軽にご相談ください。

AIPPEAR JOB(アイピアジョブ)を紹介するロボのイラスト

アイピアジョブの6つの特長

  1. 築業界に特化した優良求人で、
    労働環境の整ったホワイト企業に出会える
  2. 安心の1on1サポートで最適な企業との
    出会いを実現
  3. 無料オンライン相談で
    転職の希望や悩みを丁寧にヒアリング
  4. 求職者の「働く価値観」にマッチした職場をご紹介
  5. 求人検索や企業との面接の日程調整など、
    転職活動に必要な手続きを代行
  6. エージェントとの連絡は全てLINEで完結

まとめ

土木施工管理は、建設プロジェクトの成功を支える重要な職種です。品質・工程・安全・予算の管理を通して、インフラ整備に貢献する誇りある仕事といえるでしょう。

年収面でも、資格取得や経験の蓄積によって着実なアップが期待できます。
また、インフラ更新需要の高まりやICT技術の導入など、業界の変化に対応することで、さらなる可能性が広がるでしょう。

土木施工管理者としてのキャリアに興味をお持ちの方は、まずは資格取得に向けた第一歩を踏み出してみてください。
建設業界の未来を支える、やりがいのある仕事があなたを待っています。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アイピアジョブ 編集部

アイピアジョブは、建設業特化型の転職支援サービスです。
建築業界の人手不足解消と業界全体の発展を目標に掲げ、転職・採用に関する様々な情報発信や課題解決に役立つサービスを提供しています。

目次