「専門学校卒は学歴に入るの?」「履歴書にはどう書けばいいの?」と悩む人は少なくありません。
専門学校は大卒とは異なる区分にあたり、ときに「高卒扱いでは?」と不安を感じる方もいます。
実際には、専門学校卒は正式な学歴として認められ、就職やキャリア形成に活かせる場面も多くあります。
本記事では、専門学校卒の学歴区分や大卒との違い、履歴書の書き方、就職・転職での評価について解説し、特に建設・建築業界でのキャリア形成のポイントを紹介します。
専門学校卒は学歴に含まれるのか?
専門学校卒の扱いについては誤解が多く、「高卒扱いなのでは?」と考える人も少なくありません。ここでは、学歴の定義や専門学校の正式な位置づけを確認しながら、最終学歴として認められる根拠を整理します。
学歴の定義と専門学校の位置づけ
「学歴」とは、最終的に修了・卒業した学校教育課程のことを指します。
専門学校(専修学校の専門課程)を卒業すると、文部科学省から 「専門士」 という称号が与えられます。
これは短大卒と同等レベルとされる学歴です。
つまり、専門学校卒は「学歴にならない」というのは誤解で、正式な最終学歴として履歴書にも記載できます。
専門士についての参考資料はこちら
誤解されやすいポイント
専門学校の学歴は誤解されやすい点があります。
代表的な誤解例を確認してみましょう。
- 「高卒扱い」と思われがち
- 学歴欄に「〇〇専門学校 卒」と書かず「高卒」と記載してしまうケース
- 「大卒求人に応募できない」ことから、学歴に含まれないと勘違いされる
これらはすべて誤解であり、専門学校卒は正式な学歴として認められています。
専門学校と大学・短大の学歴比較
専門学校と大学・短大では、学歴区分や称号、就職での扱いに違いがあります。
この章では、比較表を用いてそれぞれの特徴を整理し、給与や待遇面での差についても解説します。
学歴区分の比較表
専門学校卒と他の学歴を比較すると、修業年数や取得称号、就職での扱いに違いがあることがわかります。
以下の表でそれぞれの学歴区分の特徴を整理しました。
学歴区分 | 修業年数 | 取得称号 | 就職での扱い | 主な進路例 |
---|---|---|---|---|
高卒 | 3年 | なし | 学歴条件 「高卒以上」 | 事務職、販売職など |
専門卒 | 2〜3年 | 専門士 | 「短大卒以上」 に含まれる場合あり | 技術職、専門職 (施工管理・設計補助など) |
短大卒 | 2年 | 短期大学士 | 学歴条件 「短大卒以上」 | 一般職、専門職 |
大卒 | 4年 | 学士 | 学歴条件 「大卒以上」 | 総合職、企画職、 研究職 |
専門卒は短大卒以上に含まれる場合があり、学歴として正式に認められます。
また、給与や昇進の条件では大卒と差が出ることがありますが、資格取得や実務経験で十分に補える点も特徴です。
給与・待遇の違い
学歴によって給与や待遇に差が生じることがあります。特に初任給や昇進条件では、学歴が基準として用いられるケースが一般的です。
- 初任給は「大卒 > 短大卒・専門卒 > 高卒」の順になるのが一般的
- 昇進・管理職では「大卒以上」が条件になる企業も存在
ただし、専門学校卒でも資格取得や実務経験を重ねることで昇給・昇格のチャンスは広がります。
学歴の差だけでキャリアが決まるわけではありません。
建設・建築業界での違い
建設・建築業界では、学歴によって担当できる職種やキャリアパスに違いが見られます。
特に大卒と専門卒では、求められる役割やスタートラインが異なるのが特徴です。
- 大卒:ゼネコンや設計事務所の総合職、研究職など
- 専門卒:施工管理、設備管理、CADオペレーターなど技術系職種で強みを発揮
このように、専門卒は実務に直結するスキルを活かせる場面が多く、早い段階から現場で経験を積める点が強みとなります。
履歴書・職務経歴書の学歴欄の書き方
履歴書や職務経歴書に専門学校卒と書く際、「高卒と書くべき?」と迷う人もいます。
ここでは、正しい学歴欄の書き方と具体例を示し、職務経歴書でのアピール方法についても解説します。
正しい表記例
履歴書や職務経歴書の学歴欄では、専門学校卒であることを正しく伝えることが重要です。
正しく書くことで、誤解を避け、採用担当者に自分の学歴や学科を正確に伝えられます。
正しい書き方
<表記例>
〇〇専門学校□□学部△△学科 入学
〇〇専門学校□□学部△△学科 卒業
NG例
- 「高卒」とだけ書く
- 「〇〇学校卒業」と学科名を省略
正しく書くことで、専門学校で学んだ内容や学科の専門性が採用担当者に正確に伝わります。
また、学歴や学科を省略せず記載することで、入社後に必要な知識やスキルを持っていることが事前に理解され、選考での誤解や不利な扱いを避けることにもつながります。
さらに、資格取得や実習経験と合わせて記載すると、専門性の高さや即戦力としての魅力をよりアピールできます。
職務経歴書でのアピール
職務経歴書では、専門学校で学んだ知識や経験をどのように実務につなげられるかを意識して書くことが重要です。
単に「専門学校卒」と記すだけでは伝わらないため、具体的なエピソードや成果を盛り込みましょう。
- 専門学校で学んだ内容を具体的に記載
例)「在学中に二級建築士の学科試験に合格」「施工実習で住宅建築プロジェクトに参加」 - 資格や実習経験を「実務経験」とリンクさせて書くと評価されやすい
このように書くことで、専門学校で得たスキルが現場で役立つことを採用担当者に明確にアピールできます。
履歴書の書き方の参考資料はこちら
就職・転職での評価|専門学校卒は不利になる?
就職や転職活動で、専門学校卒がどのように評価されるかは多くの人が気になるポイントです。
ここでは、採用担当者が重視する要素、専門学校卒ならではの強み、注意すべき点を紹介します。
採用担当者が重視する点
専門学校卒の就職・転職での評価は、学歴だけで決まるわけではありません。
特に建設・建築業界では、学歴以外の要素が重視されることが多いです。
- 学歴そのものより「資格」「実務スキル」「即戦力性」
- 建設・建築業界は特に「資格保有者」を高く評価
つまり、専門学校卒でも資格や経験を積み上げることで十分に評価される可能性があるのです。
専門学校卒の強み
専門学校で学んだことは、そのまま実務につながるケースが多くあります。
特に次のような点は、大卒に負けない強みとなります。
- 資格取得に有利(建築士、施工管理技士など)
- 実習やインターンが豊富で現場慣れしている
このように、専門学校卒は「即戦力」としてアピールしやすい学歴だといえます。
注意点
一方で、専門学校卒ならではの注意点も存在します。
就職活動では、以下のようなケースに出会うことがあるでしょう。
- 「大卒以上」と記載のある求人には応募不可
- 学歴フィルターを設ける企業もゼロではない
ただし、建設・建築業界においては学歴よりも資格や経験を重視する企業が多いため、過度に心配する必要はありません。
建設・建築業界における専門学校卒のキャリア
建設・建築業界では、専門学校卒が活躍できる場面が多くあります。
この章では、専門学校卒が携わりやすい職種や取得すべき資格、大卒との差を埋めるためのキャリア戦略を解説します。
活躍しやすい職種
専門学校卒の人材は、学んだ知識や技術を活かして早期に現場で活躍できる点が特徴です。
特に以下のような職種では専門学校での学びがそのまま評価につながります。
- 施工管理
- CADオペレーター
- 設備管理
- 設計補助
これらの職種は即戦力性が求められるため、実習や資格取得を通じて実務に近い経験を積んだ専門卒が有利に働きやすいといえます。
資格で広がるキャリア
建設・建築業界では、学歴だけでなく「資格の有無」がキャリア形成を大きく左右します。
専門学校で学んだ知識は、以下のような国家資格の取得に直結するケースが多いです。
- 二級建築士
- 一・二級施工管理技士
- 電気工事士
資格を取ることで「大卒との差」を縮めるどころか、逆転することも可能です。
大卒との差を埋める方法
学歴の違いによってスタートラインに差があるのは事実です。
しかし、専門学校卒でも以下のような取り組みを続けることで十分に大卒に追いつくことが可能です。
- 実務経験を早く積む
- 資格取得を重ねることで、キャリアアップの道が開ける
こうした努力を積み重ねることで、学歴よりも実績やスキルで評価されるキャリアを築けます。
学歴コンプレックスを解消する方法
「大卒ではないから不利かもしれない」と不安を抱く人もいます。
しかし、学歴コンプレックスは努力次第で解消可能です。
ここでは、前向きにキャリアを築くための具体的な方法を紹介します。
- 資格取得でスキルを証明
- 転職エージェントや専門の就職支援を利用し、学歴フィルターを回避
- 実績を積み、成果で評価されるキャリアを築く
これらを意識して取り組むことで、学歴の差を気にせず、自分の実力で評価される環境を作ることができます。
建築業の転職ならAIPPEAR JOB(アイピアジョブ)

AIPPEAR JOB(アイピアジョブ)は、
建築業界に特化した転職支援サービスです。
無料オンライン相談や企業とのマッチングを通じて、建築業の転職活動を行えます。
従来の求人サイトとは異なり、スタッフのサポートのもと、スキルや経験、希望条件から精度の高いマッチングを行うため、効率的な転職活動が可能です。
アイピアジョブの6つの特長
- 築業界に特化した優良求人で、
労働環境の整ったホワイト企業に出会える - 安心の1on1サポートで最適な企業との
出会いを実現 - 無料オンライン相談で
転職の希望や悩みを丁寧にヒアリング - 求職者の「働く価値観」にマッチした職場をご紹介
- 求人検索や企業との面接の日程調整など、
転職活動に必要な手続きを代行 - エージェントとの連絡は全てLINEで完結
まとめ
専門学校卒は正式な学歴として認められ、「専門士」の称号を得ることができます。
大卒との待遇面の差は一部にありますが、資格取得や実務経験を積むことで十分にカバー可能です。
履歴書には「学校名・学科名・卒業」と正しく記載することが求められ、誤解のないよう注意しましょう。
特に建設・建築業界では、学歴そのものよりも「資格」と「実務経験」の組み合わせがキャリアの成長に直結します。自分の学歴に自信を持ち、強みを活かしたキャリア形成を目指すことが大切です。